#092 大乗非仏説を排す

日本の仏教学会では、大乗教は釈尊が説いたものではなく後世の比丘たちが創作したものである、と定説化している。大乗教のひとつである無量義経は正に仏説であると考えている。 もっと読む…

#091 三世(さんぜ)の実在

過去世、現世、来世を総称して三世(さんぜ)と呼んでいる。仏教は三世の存在を前提にしてその法理が成り立っている。しかし、なぜ三世がある、と言えるのか? もっと読む…

#090 SF「グランティスの遺産(下)」

SF小説「グランティスの遺産(下)」の執筆が完了した。400字詰原稿用紙換算で426枚の長編である。 もっと読む…

#089 SF「グランティスの遺産(上)」

2018年6月26日、SF小説「4D4 グランティスの遺産(上)」の執筆が完了した。400字詰原稿用紙換算で435枚の長編である。 もっと読む…

#086 内外相対の時代

人類世界から戦争をなくしより良いものに変えるためには、内外相対を価値判断の基準として用いることにより、世界宗教の進化的淘汰を進めることが抜本的な方策であろう。 もっと読む…

#084 一心法界とは

我々の心とそれをとりまく環境(宇宙)との関係について、非常に興味深い、そして極めて不思議な遺文がある。それは、一心法界。 もっと読む…

#082 成住壊空とは

成住壊空とは宇宙の変化相についての真理であり、仏の覚悟の卓見である。全ての事象に寿命があるが、陽子の寿命は? もっと読む…

#080 日本仏教史における法華経

日本における仏教史を語るとき、三度の大きな転換期があり、その全てが法華経を基軸にしてなされたことが特筆される。 もっと読む…

#079 心とは

心とは何か?未だに漠然としたものとして解明が進んでいない「心」。「心」の定義を提案する。 もっと読む…

#077 国の境涯

人に境涯があるように、国にも境涯がある。十界・十界互具の視点から国の境涯を見ると、驚くほど国の動きが読めてくる。 もっと読む…

#076 石川五右衛門

石川五右衛門の辞世の句、「石川や 浜の真砂は尽くるとも 世に盗人の種は尽くまじ」は、真理をついているとも言える。なぜ、そうと言えるのか。新思考法で解き明かす。 もっと読む…

#070 日曜日の御書拝読

私は毎週日曜日の早朝、お寺の朝勤行に参加している。勤行の後、御住職と共に御書を拝読するが、20年近く続けているおかげで御書を既に2回通読し現在は三読目に入っている。何事も続けることには価値があると思っている。 もっと読む…

#053 インド仏教の興亡

 なぜインドで仏教が誕生しそして衰亡したのか? 権力庇護によって興隆した仏教はやがて権力弾圧によって衰亡した。武力を布教手段として正当化しているイスラム教に対して穏健思想の仏教は生存できなかった。 もっと読む…

#047 心の実相 (5) 一念三千

 一念三千は、十界、十界互具、十如是、三世間 から構成されており、それぞれ独立した視点で心の様相を解明しているが、これらの全てが備わった実態が心であり、これらの全てが存在している姿こそ、心の実相と言える。 もっと読む…

#046 心の実相 (4) 三世間

 心はその器である我が身の当体が人それぞれに異なっていることにより、また人それぞれに環境が異なることによっても、心の姿に違いが生じてくる。これらの心を取り巻く特異性・差別を三世間として明らかにしている。 もっと読む…

#045 心の実相 (3) 十如是

 十如是は、十界・十界互具の姿を以てダイナミックに変化する主体である心が存在しうる背景には宇宙森羅万象に普遍する真理があり、それ故に心の変化には厳然たる因果律が働いている、ということを示している。 もっと読む…

#044 心の実相 (2) 十界互具

 十界は一瞬の心の状態であると共に、境涯を示していることを前抄で述べたが、この十界は静的な状態として見るだけではなく、動的な変化相としてとらえることも重要である。この動的な十界の姿を十界互具と呼んでいる。 もっと読む…

#043 心の実相 (1) 十界

 心とは何か? 人間等の生命に宿る心のありのままの姿、実相はどのようなものなのか? 心の解明は凡人では不可能に近い難事ではあるが、仏法ではこれを一念三千の法理として明らかにしていることより、この法理に則して解明を試みたい。 もっと読む…

#041 仏法とは

 仏法とは、元来、釈尊が一代で説いた法門をいう。仏法は3000年の歴史を経て今日に至っているが、その本質的な知見が科学の未熟さを浮き上がらせる様相を呈している。 もっと読む…

#024 業(ごう)とは

業(ごう)とは古代インドの思想から発した輪廻転生に関わる概念であり、現在には仏教用語として残っている もっと読む…

#019 不二とは

 「不二」を「ふに」と読む場合、不二は仏法用語となる。而二不二(ににふに)と同一の意味をもつ短縮語である。 もっと読む…

#005 因果律

 原因と結果は時間的に先後する現象を区分して名付けたものであり、相互に不可分の関係があるという法則性を因果律と呼んでいる。因果律を考える時、私は人類が築いてきた二つの英知があることを知っている。 もっと読む…